奥州の松茸
どうやらここでは、この季節の恒例行事になっているらしい。皆に松茸が分配された。

昨年は高千穂で、原木椎茸三昧の秋を過ごした。そして、今年はついにこれ、奥州の松茸。
松茸をまるまま家で調理なんてしたことがない!
と言うと、皆驚いたような顔で、
関西人は松茸食べないの?
と言われたもんだから、
やんごとない方々は食べてると思います。
と答えておいた。
(え?椎茸感覚で食べてるの?)
岩手あるあるなの?
そんなわけで、皆、調理の仕方やおすすめの料理を親切に教えてくれた。
台所で松茸と対面し、言われたとおりに下処理をしていた折、”調理するときには割いてね!”と念をおされた意味を理解した。
シンプルに火で炙って塩を振り、割けばミシミシ、ムチムチと音をたてた。食べると、上品な香りがいつまでも口のなかに残っている。
昨晩から今朝は15℃程度で肌寒く、松茸のやんごとない香りに秋の訪れを感じている。(松茸を食べてまず思い浮かんだのは、”松茸風味のお吸い物”だった笑)
