さんさ?
職場のテレビでは、祭り開催のお知らせが大々的に報じられていた。
さんさは見たことある?

さむさ?
(寒いしな、ここらへん)
関西と違う涼しい(寒い)夏に驚く毎日だったこともあり、しばらく”さむさ祭り”と勝手に思い込んでいた。
はは、違うよ、さんさだよ
盛岡さんさ踊りは毎年8月1日から4日間、盛岡市内の路上で開催される夏まつり。 一つの祭で太鼓が参加する数で日本一、「和太鼓演奏世界一」としてギネスブックにも認定されているそうだ。
東北のお祭りと言えば、青森ねぶた祭りがよく関西のニュースでも話題になるが、ねぶた祭りも同時期開催。この1週間は東北のお祭りウィークということで、各地方の祭りを行脚しながら移動する祭りツアーなども催行されているよう。職場の皆も、ねぶたはすごいから見に行くといい、はねっこ(踊る人)してくるといいと絶賛していた。
さんさ踊りの由来
藩政時代より踊り受け継がれてきた"さんさ踊り"の起源は、三ツ石伝説に由来しています。
その昔、南部盛岡城下に羅刹(らせつ)という鬼が現れ、悪さをして暴れておりました。困り果てた里人たちは、三ツ石神社の神様に悪鬼の退治を祈願しました。その願いを聞き入れた神様は悪鬼をとらえ、二度と悪さをしないよう誓いの証として、境内の大きな三ツ石に鬼の手形を押させました。(岩に手形…これが"岩手"の名の由来だとも言われています。)
鬼の退散を喜んだ里人たちが、三ツ石のまわりを「さんささんさ」と踊ったのが"さんさ踊り"の始まりだと言われています。
盛岡さんさ踊り実行委員会HPより
せっかく岩手に来たんだし、さんさ見てくるといいよ
さんさとさむさにまだ混乱しつつ、仕事終わりに盛岡まで連れてきてもらった。東北に来たのが初めてなら、東北のお祭りも初めてだ。

滝沢とは全く違う雰囲気だ。3年ぶりに開催されるお祭りの日とあって、通りに向かう人の波ができていた。お祭りの規模が例年より縮小されていることもあるからか、人が溢れかえって歩けない、みたいな感じではない。普段のなんばよりも少ない。

さんさ踊り
到着するとにぎやかなお祭りの音が聞こえてきた。


さんさの踊りにも4種(一般+伝統踊り)があるらしい。連れてきてくれた方は昔さんさチームに所属していた方で、その音を数秒聞いただけで何の踊りか全て教えてくれたが、私には全て同じ音に聞こえてきた。地元の人は幼い頃から練習して踊れる人も多く、1年がかりで練習に取り組むチームも多いと聞いた。
そしてこれ!!
一番感動した盛大チームの踊り!いつもキレッキレのパフォーマンスで有名なチームなのだとか。
この太鼓は6kgもあるらしい。

パンデミックに関係なく、お祭り自体何年も行っていないが、お祭りを見て感動で泣きそうになったのは初めてだった。というのも、参加者の誰もが一生懸命踊りながら、皆観客に向けて笑顔を振りまいてくれるのだ。
アーティストの音楽ライブで、”本当にこの人歌うのが好きなんだろうな”とこちらも感動するような、あのときの感じに似ていた。

H姐さんが、こんなことを言っていた。
一番大変なのは笛かもね
笛パートは笛を吹きながらリズムに合わせて踊り、行進もこなす。数多くある参加チームのなかには、笛の音が聞こえづらいなと感じるチームもあった。笛を吹きながらのステップは相当な運動量だろう。
そんななかでも、再びさすがの盛大チーム!笛の音もしっかりと、笑顔もステップもきれっきれ。完全推しになりました(笑)


すっかり魅了されてしまい、この後はテレビの”さんさ特集”を凝視してチェックを欠かさなくなるように(笑)これはリピーターなるわ。来れてよかった。

踊りが終わるとすぐさま片付けが始まる屋台街。
