葡萄の香りに酔いしれて

ワインの使い道
旅先で気に入ったワインを買ってきたり、友人からいただいたりとワインリッチな時期に作り始めたワインパン。これがなかなか美味しくて、お気に入りのパンです。特にハード系のパンが好きな方、ワイン消費に困っている方、ほんとおすすめです。ドライフルーツとナッツがぎっしり入ったワインパン片手に、ワインなんてのもありです(笑)パン自体はアルコールを飛ばすのでお子様も食べれます。

赤か白、それともロゼ
何本かのワインを開けて焼いてみましたが、どのワインを使っても美味しく焼けました。下準備でアルコール分は飛んでしまいますが、キッチンに甘い葡萄の香りが漂うこの下準備の工程が一番好きです。過去に、ポルトワインを使ったものが絶品でした(ワインが既にあまあまなので甘味不使用でOK)。また、赤ワインだとピンクのパンが焼けるので、見た目にもテンションが上がります。
Post from RICOH THETA. – Spherical Image – RICOH THETA
友人たちとワイナリー行脚 gosto de vinho do porto
個人的に赤が好きですが、今回は、家にあったこちらの白を使用しました。手頃な価格ながら、EUオーガニック認証を受けているフランスの辛口ワインです。
材料
- 強力粉 100g
- ライ麦粉 and/or 全粒粉 and/or 米粉(お好きな粉で) 150g
- オートミール トッピングに使用、好きなだけ
- ワイン 150mL
- ドライフルーツ 75g
- ミックスナッツ 25g
- ドライイースト 5g
- メープルシロップ 5g(なしでもOK)
- 岩塩 5g
作り方
- ワインにドライフルーツを入れ沸騰させて煮る(香りがたまらん)
- ドライフルーツとワインを分ける。ワインは130mL程度はあることを確認(なければ水を足す)
- 2とナッツ以外を混ぜ、少量のワインを加えながらこねる
- 残りのワインを一気に加え、滑らかに整うまでこねる
- 4の生地を平らに広げてナッツを散らして包み込む
- 5を再度平らに広げて2のドライフルーツを散らして包み込む
- 生地を丸める
- (一次発酵)保存容器等に入れて(20℃前後)室温5時間もしくは冷蔵庫で一晩おく
- 生地が膨らんでいることを確認しガス抜き。二分割して丸めなおし20分程度ベンチタイム
- ガス抜きをし、折り重ねるようにして転がして成形
- 好みでオートミールを全体にまぶしてトッピング。乾いている場合は水で表面を少し濡らしてから
- (二次発酵)生地が膨らむまで26℃程度1時間発酵
- クープを入れる
- 220℃で余熱、スチームも入れ、200℃で10分、その後180℃で15分焼く
パン作りに思うこと
気温や時間などかなりアバウトなことが多く、過発酵やコネ不足など、細かい点を挙げればキリがないですが、プロではないし十分に美味しいので、気にせずどんどん焼いています。成功か失敗かで分類するなら、ほぼ失敗だと思いますが(笑)
食材にはこだわりたいくせになんせ料理が苦手なので、いつもいろんなサイトを参考にしています。食事をプラントベースに変え、料理の概念がガラッと変わりました。パンを作ったことない方にも、美味しいパンが意外と簡単に焼けてしまうよとお知らせしたくて、今回書いてみました。

<今回使用した材料>